2025.07.01 ブログ『「どうでもいい」と言う人の心の奥にあるもの』を更新しました。

「どうでもいい」と言う人の心の奥にあるもの

よく耳にする言葉、
「どうでもいいよ」

でも実は、そう言う人ほど
本当は「どうでもよくない」と思っていること、ありませんか?

今回は、そんな「どうでもいい」に隠された気持ちと、
それにどう向き合っていけばいいのかを一緒に考えてみたいと思います。

ジェームス
ジェームス

この言葉よく聞くよね

みか
みか

うん。言ってる本人も心の奥底の自分の気持ちに気づいてないことって結構あるんだよ


どうでもいいと言う人の心理

自分のネガティブな気持ちと向き合うのが怖い

人は誰でも、ネガティブな感情と向き合うのは苦手です。
脳は、つらいことや不快なことから自然と目をそらそうとするからです。

でも、心が整っている人ほど、
こう考えることがあります。

「このまま見て見ぬふりをしていたら、
自分の人生が少しずつ苦しくなってしまうかもしれない。」

そう思ったときに、
あえて怖さと向き合おうとする勇気が生まれるんです。


本当にどうでもいいと思っている場合

もちろん、本当に「どうでもいい」と感じていることもあります。
「考えるのが面倒」「そこにエネルギーを使いたくない」
そんなふうに割り切っている人もいるでしょう。

ただ、その中に、
**「実は気になっているけれど、そう見せたくない」**という人もいます。


かっこ悪いと思ってしまう人

本当は不安で、心配でたまらない。
でも、そんな姿を見せたら「弱く見られる」と思って、
あえて「気にしてないフリ」をしてしまう。

それは、とても人間らしいこと。
でも、自分の素直な気持ちを押し殺してしまうのは、ちょっと苦しいですよね。


それを放置するとどうなる?

問題が解決しないままになる

どんな理由があるにせよ、
「本当は気になっていること」を放置していると、
いつまでも同じ場所に立ち止まってしまいます

人として成長するチャンスを逃してしまったり、
人生の質が少しずつ下がっていってしまうこともあります。

でも、このブログを読んでくださっているあなたは、
どこかで「このままじゃイヤだ」と感じているのではないでしょうか?

そうだよね、小さな問題でも放置し続けたら積もり積もって大きい問題になっちゃうよね

みか
みか

その前になんとかしたいよね


ずっとモヤモヤを抱えたまま

気にしないようにしても、
心のどこかに「モヤモヤ」が残り続ける

それでもいい、と思う人もいるかもしれません。
でも、あなたのように「変わりたい」と思っている人は、
きっとそのままでは満足できないはずです。


じゃあ、どうすればいい?

まずは、自分の気持ちと向き合ってみる

ここで言う「ネガティブなこと」とは、
トラウマのような深い傷ではなく、
日常の中にある「ちょっとした不安や気がかり」です。

それと向き合うことは、
自分の弱さを否定するのではなく、受け入れていくこと
そこから少しずつ、自分を変えていく道が見えてきます。


一人で難しいときは、誰かに頼ってもいい

怖くてなかなか進めない時は、
信頼できる誰かと一緒に進むのもひとつの選択です

一人で頑張らなくてもいい。
あなたに合ったペースで、あなたの道を見つけていけたらいいのです。


結果的に

小さな一歩でも、踏み出せば景色は変わっていきます。
少しずつでも、自分と向き合えるようになってくると、
あなたの生活や人生の質は、確実に上がっていきます。

焦らなくても大丈夫。
大切なのは、「気づいた今」を大事にすること。
その気づきが、これからのあなたをやさしく後押ししてくれるはずです。


私からあなたへのメッセージ

私も「どうでもいい」って言葉で自分の気持ちをごまかしていた時期がありました。
でも心の奥では、本当はとても気になっていたんだと思います。

そんな自分を責めるのではなく、
「そう感じていたんだね」って、少しずつ認めていくこと
それが私の小さな一歩でした。

もし、いま同じように感じているなら、
どうか自分を置き去りにせず、そっと寄り添ってあげてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました